12:30〜13:00 |
受付開始 |
N/A |
13:00〜13:03 |
開会の辞(木村修平) |
13:03〜13:48 |
基調講演1(飯吉透先生)「テクノロジーの衝撃と外国語教育のこれから」 |
|
分科会1:外国語教育ツール/ソフトウェア開発 |
分科会2:動画やマルチメディアを用いた外国語教育の実践 |
14:00〜14:20 |
発表1:後藤一章(摂南大学)
LangDrawと構文解析を利用した英文構造視覚化ツールの試作 |
発表5:川上雅弘(NPO法人eboard)
動画教材を用いた英語教育の実践 |
14:25〜14:45 |
発表2:清水達也(神戸製鋼)
文型構造図描画ソフト「LangDraw」の新バージョン試作 |
発表6:楊彩虹(神戸山手大学)
接客中国語のマルチメディア教材開発 |
14:50〜15:10 |
発表3:大前智美・首藤美也子(大阪大学)
発音練習を促すLMS機能の紹介 |
発表7:岩居弘樹(大阪大学)
ビデオは見るものから撮るものへ– ハードで楽しい外国語学習 – |
15:15〜15:35 |
発表4:神谷健一(大阪工業大学)
授業の活性化に繋がるかも?種々の自作ソフトウェアを紹介 |
発表8:田原憲和(立命館大学)
ShowMe x EDpuzzle |
|
分科会3:外国語教育ツール/ソフトウェア/サービスを用いた教育実践事例 |
分科会4:SNSその他を用いた外国語教育・研究 |
15:40〜16:00 |
発表9:森真幸(京都工芸繊維大学) 汎用コンピュータ教室におけるCBT型英語スピーキングテストシステムの運用 |
発表13:山本敏幸・古川智樹(関西大学)
Turnitinを活用した留学生のための日本語表現力育成教育:入学前教育での国語表現 |
16:05〜16:25 |
発表10:近藤悠介(早稲田大学)
パフォーマンス評価も自動採点で大丈夫? |
発表14:Steve McCarty(関西大学ほか)
Improving University Rankings through Google Scholar Profiles (大学の国際的ランキングの向上とグーグル・スコラー・プロフィール) |
16:30〜16:50 |
発表11:近藤雪絵(立命館大学)
Bring Your Own Presentation? 飛行機でたまたま隣に座った人にサッとできる五分間プレゼンを作るには? |
発表15: 平野貴美枝(一般社団法人センセイワーク)
keynoteでハイブリッド板書:お金をかけずにカンタンなICT活用 |
16:55〜17:15 |
発表12:今尾康裕(大阪大学)CasualTranscriberを使ったオンラインマルチメディア教材作成 |
発表16: 木村修平(立命館大学)
Mozilla OpenBadgesを用いた英語技能顕彰システムの構想 |
17:25〜17:55 |
基調講演2(清原文代先生) “オタク”な中国語教員の作り方―中国語教材のネット配信を通じて学んだこと― |
N/A |
18:00〜18:40 |
パネルディスカッション
炎上上等!ホンネで語るFLExICT(外国語教育xICT)
・オーガナイザー:木村修平(立命館大学)
・パネリスト:
岩居弘樹 (大阪大学)
神谷健一(大阪工業大学)
近藤悠介(早稲田大学)
中村孝一(NPO法人eboard) |
18:50〜20:30 |
【イブニングセッション】会場3( A棟1F・キャンピングキッチン) |
ライトニングトーク
1. 平野貴美枝(センセイワークス)
2. 岩本穣志(立命館アジア太平洋大学)
3. 中村孝一(NPO法人eboard)
4. 神谷健一(大阪工業大学)
5. Steve McCarty
6. 近藤悠介(早稲田大学)
7. 近藤雪絵(立命館大学)
8. 木村修平(立命館大学)
|